名札の歴史と進化
今回は名札の発祥や、進化についてのお話。特に近年、名札の役割に変化が起こりつつありますが、その変化とは一体どのようなものなのでしょうか?
名札の起源
名札の起源は、第二次世界大戦で兵士が自分の名前や所属の書かれた札を軍服に付けたものだと言われています。また同じ時、女性などの市民もモンペに自分の名前を書いた札を縫い付けており、こちらも名札の原型です。そして戦後、学校でプラスチックの名札を生徒に着用させる習慣が広がり、その後社会人も会社で名札を付けるようになっていきます。
現代における「名札」(IDカード)の主流
これまで名札は、名前と会社名、学校名などが記載された3×5cm程の小型のものが主流でしたが、近年進化が見られ、ICチップが搭載された名札を採用する企業が増え始めています。ICチップ付きの名札は、社員のID情報を組み込み、自社ビルへの入退室管理に使うほか、タイムカードの役割を果たすものや、電子マネーEdyやSuicaを搭載した名札などもあります。
学校の名札
これら最新の名札は主に大手企業や、Edy搭載のものは一部大学の学生証などでも使用されています。 この変化に伴い、大きさも5×8cm程のカード大へ、また胸に付けるタイプのほか、吊り下げ式のものも増え、サイズが大きくなったことにより、名前だけではなく顔写真や役職を入れることも多くなりました。また、デザイン面での自由度も増したことにより、個性的な名札が人気を集めています。
名札の未来
名札の今後の動向としては、よりIT技術が取り入れられていくものと予想されます。例えばQRコードを表示し、連絡先などの個人情報を伝える機能を持つ名札や、名札に書かれた情報をワンタッチで変更することのできるタイプなど、より利便性を追求した名札が生まれると考えられます。わたしたちの生活をより良くする名札の誕生に期待です。